昭和20年8月6日午前8時15分、世界初の原子爆弾が広島に投下されました。原爆は一瞬にして多くの命を奪いましたが、即死を免れてもひどいやけどを負った人たちが大勢おられました。その熱さと痛みに耐えかねて近くの川に入り、そのまま亡くなられた方も多かったのです。
広島、横川、己斐といった駅前を中心にヤミ市がにぎわい、中心部にやっとバラック建ての商店が建ち始めた昭和22〜3年ごろ、親族や知人を原爆で失った遺族や市民たちが追善と供養のため、手作り灯ろうを川に流したのが「とうろう流し」の始まりと言われています。灯ろうには、亡くなられた方の名前(法名または俗名)と流した人の名前(施主名)を書き込むのが一般的ですが、最近では国内外から来広された方々が「平和への思い」を書かれる光景も目立つようになりました。長い歴史を持つ「とうろう流し」は、「慰霊」と「ピースメッセージ」の両方の意味を持つようになったのです。
日本各地には、昔からお盆の終わりの日に小さな灯ろうや、麦わらで作った舟を川や海に流す、「精霊舟」とか「精霊流し」と呼ばれる風習があります。長崎市内で8月に行われる精霊流しの行事は、その儀式の発展型でしょう。これらは、盆の期間中各家庭に戻ってきた祖先の霊を、精霊船に乗せて、死者の世界へ無事送り返すための海洋民族の儀式として始まったもののようです。
そして、広島には「安芸門徒」特有の、お盆にお墓に色とりどりの灯ろうを飾る「盆灯ろう」の風習があります。それと「精霊流し」の風習が合体したのが、現在の「とうろう流し」のルーツだと考えられています(いつ、誰が始めたかは定かではありません)。
原爆で親族を亡くされた人たちは、毎年8月6日に灯ろうを流すことが供養であると思われています。まさにお盆にお墓参りされるのと、まったく同じ思いなのです。
昭和30年代になり、広島は全国でも有数の成長率を誇る都市となり、平和大通り(百米道路)は新しい都市計画の象徴として全国から視察団が訪れていました。そんな中、8月6日は広島市民にとって、お昼までは死没者の霊を弔う時、夕方からは広島の復興を祝うお祭りの時となっていたようです。昭和39年、平和記念公園一帯の交通渋滞を理由に、花火大会が広島港祭りに吸収、合併され、流灯行事だけとなりました。36、7年ごろには6日夜から3日間、計2万個から3万個も流されていましたが、現在では元安川を含む3箇所から約8千個が流されています。
なお、現在では環境問題に配慮して、流された灯ろうは下流にて回収されていますが、昔は四国の辺りまで流れ着いた灯ろうもあったそうです。
広島の代表的な元安川の「とうろう流し」は、昭和30年前後から地元商店街の店主達が、広島市の協力を得てボランティアで開催しています。現在は広島市中央部商店街振興組合連合会(中振連)が、所属の商店街・大型店の役員と市民ボランティアの皆さんの協力の下に実施しています。
また、とうろう流し・流灯式の種火には、故・山本達雄さんが被爆から1ヶ月後の本通商店街・金正堂書店から持ち帰って、現在は福岡県八女市星野村に保存されている「原爆の残り火」を採火して使用しています。
2013年より、灯ろうに使用する「色紙」のうち「白色」は、「NPO法人千羽鶴未来プロジェクト」さんのご協力により、原爆の子の像に手向けられた「折鶴」を再生した紙を使用しております。
なお、申込み時に頂く「代金」は、灯ろう作成費、設営費、流灯船代、警備費、清掃費等に使われています。